やうやう白くなりゆく山ぎは……と続くのは、「春はあけぼの」ですね(^_^;;
こんにちは。
『春は数学』とは何が言いたいのか……それは、
「1学期に成績を上げやすい教科 No.1 は数学だ」と言いたいのです。
その理由は……
・ 春は計算だけで済むので、以下の2点が言える
☆ 内容的に、前の学年の後半よりも簡単な内容であり、点数が取りやすいこと
☆ 前の学年の後半部分が分からなくても問題にならない
・ 1学期は新年度であるため、過去の成績の影響を受けず、1学期単独で成績がつく
というのが主な理由です。
ここだけを切り取ると、理科や社会も上がりそうに聞こえますよね?
はい。上がる可能性は十分ございます。
ただし、数学の計算のように「簡単である」ことが保証されない (個人の得手不得手や好みによる) ため、数学ほど上がりやすいとは言い切れません。
しかしながら、どの教科も「過去の成績の影響を受けない」ため、1学期は1番の頑張り時です。
さて、英語や国語はと言いますと……
この2教科が最も積み重ね度が高く、前の学年末の成績が2だったのに新年度1学期に4や5がつくほどに学力を上げるのは、並大抵の努力では不可能であると思われます。
最終的にはご本人次第なので、可能とも不可能とも断言はできませんが……。
積み残しをすべてさらった上で新学年の予習をし、万全の態勢を整えられればどうとでもなります。
過去の成績の影響を受けませんから。
しかしながら、積み残しを積み残しとしたままであれば、成績向上は望めないでしょう。
それが英語、国語です。
数学とは積み重ね方が本質的に違います。
そのため E’s では、『すぐに』成績を上げたい方には
1. 数学
2. 理科
3. 社会
の順にオススメいたします。
英語や国語はじっくり取り組んで確かな学力をつけると、長期的に考えることをオススメいたします。
なお、新中1の英語に限っては、まだ積み重ねがほとんどないため、予習次第でどうにでもなると思いますし、新中1の数学は不安だらけかと思いますので、予習することで安心感を得ておきたいですね (数学に限らないですね)。
この考え方に賛同できる方、もっと詳しく知りたい方、お気軽にお問合せくださいm(_ _)m
今なら体験授業4回終了後に、今後の学習計画の提案がもれなくつきます (ここまでは完全無料です)。