こんにちは。
英語の授業は横で聞いていることが多いのですが、みんなが間違えるものとして、「主語」と「時制」があります。結果、動詞 (または助動詞) の形がメチャクチャになっていることが多いです。
塾講師としてズット思っていたことではありますが、中学生のときから、「3単現の s」 をつけていないというのは定番のミスです。
注意が足りないという意味では、 careless mistake ではあるのですが、日本語として使われる「うっかりミス」という意味での「ケアレスミス」とは認められません。
というのも、そもそも主語が誰なのかに注意を払う習慣をつけていないため、「たまたま間違えた」のではなく、「いつも間違える」からです。
ところが多くの塾では生徒満足度を優先するために「知っているという事実を認める」にとどめてしまい、知っているから良しとしてしまいます。それではいつまで経っても正解できるようにはなりません。
そのため E’s では、知っているかどうかよりも、できるかどうかに重きをおいています。もっと言ってしまうと、聞かれて出て来ない知識を「知っている」と認定して良いのかどうかも疑問です。
知っているというのであれば、聞かれたときには答えられるのが当然だと思うのは私だけでしょうか……?
ということで、多くの中高生は、「3単現の s」を知らない……これがみんな英語ができない根本的とも言える理由のひとつです。3単現の s も知らないのに過去形だの現在完了だの……難しいでしょうね。
E’s では英語を熟知した講師が根本から鍛えなおします(笑)
どこまで遡るかは個人差がありますが、基本から徹底的に叩き直したい方、英語は授業枠の残りも少ないので、早い者勝ちですよ!(^_^;;
046-205-6447 (平日16時から22時まで)
受付担当:佐藤